ラジオ放送そのものというより、ラジオ番組のポッドキャストを良く聴きますね。
散歩しながら、通勤しながら、全く電波状態を気にする必要がないのもいいところです。めったに機会はないけれど、電波の届かない地下鉄の中などでも聴けるのが良いところです。
で、なぜこのテーマを学校図書館にからめておくかというと、ラジオで得られる本の情報が、ときどき選書に役立つことがあるからです。TBSラジオの「森本毅郎・スタンバイ!」の「日本全国8時です」のコーナーなど、ときどき有益な本が紹介されていますし、プロ野球がない期間に放送される「サイエンス・サイトーク」などでも、ゲストの話から選書のヒントをもらったりもします。
そういう情報を「ながら」でももらえるのが、テレビと違うラジオのいいところですね。
ポッドキャストのおかげで、ラジオの良さが再確認できています。ラジオ番組の全国IP放送が実現すれば、ラジオは完全に復権するのではないでしょうか。
散歩しながら、通勤しながら、全く電波状態を気にする必要がないのもいいところです。めったに機会はないけれど、電波の届かない地下鉄の中などでも聴けるのが良いところです。
で、なぜこのテーマを学校図書館にからめておくかというと、ラジオで得られる本の情報が、ときどき選書に役立つことがあるからです。TBSラジオの「森本毅郎・スタンバイ!」の「日本全国8時です」のコーナーなど、ときどき有益な本が紹介されていますし、プロ野球がない期間に放送される「サイエンス・サイトーク」などでも、ゲストの話から選書のヒントをもらったりもします。
そういう情報を「ながら」でももらえるのが、テレビと違うラジオのいいところですね。
ポッドキャストのおかげで、ラジオの良さが再確認できています。ラジオ番組の全国IP放送が実現すれば、ラジオは完全に復権するのではないでしょうか。
こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「ラジオは聞いていますか?」です。お昼のちょっとした時間、秋の夜長に、あなたはラジオを聴いていますか?吉久は学生時代は、自分の部屋にテレビもなかったので、夜は必ずラジオを聴いていました。夜の無音は寂しすぎるので、ラジカセから流れる...
トラックバックテーマ 第1076回「ラジオは聞いていますか?」
- 関連記事
-
- 別置棚について
- トラックバックテーマ 第1076回「ラジオは聞いていますか?」
- 「うぜえ」よりも正確で伝わる言葉。
スポンサーサイト